日曜日の練習は本日稽古納め。12月15日です。更新が面倒で本日まで放置。
来年令和2年に披露する、組立の練習もいよいよ佳境
一本目から5本目まで。総決算です。いつもと異なる納刀が筆者の好みです。
さて、あとは自分の練習に没頭しました。次回日曜日は1月12日です。稽古始でもあり、新年会の日でもあります。清く正しい川崎支部の一年に一回の無礼講の日です。それまで怪我をせず、よいお年をお迎えください(本年筆者は刀の手入れをしていて新年早々、指斬りました。初稽古できませんでした)
日曜日の練習は本日稽古納め。12月15日です。更新が面倒で本日まで放置。
来年令和2年に披露する、組立の練習もいよいよ佳境
一本目から5本目まで。総決算です。いつもと異なる納刀が筆者の好みです。
さて、あとは自分の練習に没頭しました。次回日曜日は1月12日です。稽古始でもあり、新年会の日でもあります。清く正しい川崎支部の一年に一回の無礼講の日です。それまで怪我をせず、よいお年をお迎えください(本年筆者は刀の手入れをしていて新年早々、指斬りました。初稽古できませんでした)
支部の仮標漬け場のお引越しも終わり、時間はかかりながらも、何とかなり始めました。今日は抜けるような青空です。
秋晴れの良い天気です。にもかかわらず練習参加者、わずか4人。支部崩壊か?練習場所に運び込む仮標の数減らしました。お陰といいますか、静かにじっくりと練習に励みました。形稽古一人ずつ行います。少々緊張しました。
剣を使って行う場合、理合という言葉をよく使います。これはこうすれば必ずこうなるということを表します。この言葉は非常に難しく、筆者はいまだ明確ではありません。自分自身や敵との時間や空間の間の取り方であったり、刀の正中線の取り方、これも自分自身のものと、対峙する相手へのものであったりすることかと朧げにしか分かりません。ただ、こんな風に相手と対峙しているから、こんな結果にしかならない。とか刀の角度をこんな風にしているから、違った角度にしか出来ない。という段階です。まさしく禅問答のようです。
本日は立った時の足幅、(基本中の基本)の違いを指摘されました。肩幅に開いていないからその後の躰の使い方が違ってしまう。これは理合という以前のものですが。
まあ、一歩一歩進みましょう。などとゆっくり構えてはいられない年齢なんですが先生の中段じっと拝見
研究します