令和3年11月28日の稽古
今日は今年一番の冷え込みでした。道着の下にインナーを着込んで来ましたが畳を巻く作業をしたら暑かったです。
もう少しすると武道足袋を履くようになります。





今日は今年一番の冷え込みでした。道着の下にインナーを着込んで来ましたが畳を巻く作業をしたら暑かったです。
もう少しすると武道足袋を履くようになります。
某連盟から離脱して全日本抜刀道協会を設立し加盟して早7か月、あっという間でした。もうすぐ臨時総会と高段位審査が行われます。
事務局長としての職務の多さにびっくりしました。各支部で行われる五段以下審査の集計、允許状の作成、発送。協会旗の作成、高段位バッジの作成、発送。
本部道場として使用する道場の選定、折衝。臨時総会の案内状作成送付、総会資料作成、終われば議事録の作成送付、でも大変なのは自分だけではありません。
本日の稽古では皆の刀の重さを計りました。
朝は結構、冷え込むようになってきましたが夜の稽古には快適な季節です。
筆者は最近仕事が忙しく、映画「燃えよ剣」をまだ見に行けていません。
あの長編の原作を一本の映画にするのは大変だろうなと思います。「新選組血風録」をテレビドラマで毎週見てみたいですが。
今日の稽古では珍しい剣士が来ました。川崎支部最古参剣士にして先生の不肖の弟子です。
全日本抜刀道協会でも最古参の五段ではないでしょうか。
11月の高段者審査を受審するそうです。先生から絶対に斬り損じだけはするなと
厳命されていました。腐っても最古参、上手かったです。
来年の全日本抜刀道協会は伝達講習会、全国大会等行事が目白押しです。
腕を磨き、その日に備えましょう。
関東も大分、涼しくなってきました。道場の窓から良い風が吹いてきます。
次の稽古は10月10日(日)お昼からです。
日曜日の稽古では、まず最初に古茣蓙を巻いて仮標を作ります。
今週の水曜日から1ヶ月ぶりに稽古を再開しました。
1ヶ月 刀を振らないと体がなまってしまいます。形稽古で汗をかき、実技も初めのうちは技が冴えていたのですが、後半は疲れてしまって集中力が途切れてしまいました。でも皆さんと久しぶりに会い、一緒に汗をかき、稽古後は心地よい疲労を感じました。